育児相談室
赤ちゃんの病気豆知識

熱が出る病気・うつる病気

おたふく風邪

かかりやすい月齢/2〜3歳以降
かかりやすい季節/通年

どんな病気?

おたふく風邪ウイルスの感染でおこります

正式には「流行性耳下腺炎」といい、ムンプスウイルス(おたふく風邪ウイルス)の感染が原因でおこります。患者と直接接触したり、患者の唾液・鼻汁などの飛沫がのどや鼻から入って感染します。感染力は弱く、家族がかかっても必ずしも感染するわけではありません。また、全感染者の3〜4割は不顕性感染(感染しても症状が出ずに抗体だけが作られる状態)です。一度かかれば一生免疫が得られます。

主な症状は?

耳下腺部の腫れと痛み

耳下腺の痛みと腫れで、重症の場合には高熱や頭痛・嘔吐などを伴います。耳下腺とは、耳の下あたりからあごの下付近にあり、おたふく風邪の時には全体に腫れていて押さえると痛みが強まりますが、赤くなったり熱をもったりはしません。耳下腺の腫れは発症後3〜4日目がピークで、7〜10日で消失します。多くは両側が腫れますが、片側だけの場合もあります。耳下腺の腫れと同時か少し遅れて、顎下腺・舌下腺(いずれもあごの下にある)が腫れる場合もあります。約 1割のケースで髄膜炎、思春期以降では睾丸炎や卵巣炎を合併することもありますが、いずれも治療後の経過は良好です。

治療とおうちでのケアは?

対症療法のみ、あらかじめワクチン接種が効果的

特別な治療法はなく、症状に応じて解熱剤・鎮痛剤などを使用します。髄膜炎を合併し、嘔吐・発熱などにより脱水が強い場合には点滴を行いますが、通常は痛みで食事がとれなくても、水分が十分とれていれば痛みのピークである最初の2〜3日は乗り越えられるので、白湯・お茶・イオン飲料など少量ずつ頻回に与えるようにしましょう。固形食は、あまり噛まずに済むよう普段より柔かめにして口当たりのよいものを。患部を冷やすと多少ラクになることもあります。また予防法として「おたふく風邪ワクチン」の接種(任意接種)を受けておくと安心です。予防効果は9割以上、接種後1ヶ月経てば免疫がつくといわれています。

赤ちゃんの病気豆知識トップ

ページTOPへ