TOP > 育児相談室 > 赤ちゃんの病気豆知識 > 溶連菌(ようれんきん)感染症

育児相談室

赤ちゃんの病気豆知識

熱が出る病気・うつる病気

溶連菌(ようれんきん)感染症

かかりやすい月齢/4〜5歳以降 かかりやすい季節/特に決まっていない

どんな病気?

溶連菌(細菌)の感染でおこります

溶連菌という、どこにでもいる細菌の感染が原因でおこります。患者の唾液・鼻汁などの飛沫や、空気中に存在する溶連菌が、のどや鼻から入って感染します。潜伏期間は1週間以内で感染力はそれほど強くなく、乳児が感染することは多くありませんが、家族(特に、きょうだい)がかかると感染する可能性があります。まれに腎炎やリウマチ熱などの合併症を起こすこともあります。

主な症状は?

高熱、のどの痛み、発疹が主な症状

38〜39度の発熱、のどの痛み、からだの発疹(うすい赤色で首・胸・手足・顔などに出る)が主な症状です。のど(咽頭・扁桃)に膿がつく、舌が真っ赤になりイチゴのようにブツブツする、首のリンパ節が腫れる、などの症状を伴う場合も。治療開始後の回復期に、手足の指先の皮膚がポロポロと剥けることもあります。最近は、多くの医療機関で「迅速検査キット」を使い、受診時に溶連菌感染かどうか確かめることができるようになりました。

治療とおうちでのケアは?

症状がおさまっても、医師の指示通り薬を

抗生物質がよく効きますので、内服治療が中心になります。上記の合併症を防ぐため、熱や発疹などの症状がおさまっても、長め(通常7〜14日間)に抗生物質を服用する必要があります。内服期間終了後に尿検査などを行う場合もありますので、受診時に確認しておくとよいでしょう。のどの痛みで食事がしにくい場合は、水分を中心にのどごしのよいものを。なお、溶連菌感染症は、いわゆる「学校伝染病」(出席停止扱いとなる病気)ですので、登園・登校時には治癒証明書(登校許可証)が必要です。

赤ちゃんの病気豆知識

ページトップ